• instagram
  • LINE

© 2023 kofukudo.

3月の和菓子

季節とともに楽しむ和菓子

菱餅

3月3日女の子の健やかな成長と幸せを祈る『桃の節句』に、お雛様と共に供えていただく、幸福堂の菱餅は下から白色 茶色 緑色 黄色 桃色の5色で「雪解けの土から新芽が芽生え茎が伸び、葉を広げ花が咲く」様子をあらわし、春の訪れを知らせる縁起の良い菱餅となっております。
茶色の部分にはニッキが入った餅菓子になります。
菱餅はその昔、中国の上巳節(3月最初の巳の日にする厄払い行事)に母子草(ははこぐさ)を入れた餅を食べる風習が日本に伝わり、日本では母子草の代わりに、その香りで邪気を祓うとされていた「よもぎ」を代用して食べられるようになりました。その後「菱の実」を入れた白いお餅、また「くちなしの実」で桃色に染めたお餅が増え3色の菱餅となったといわれています。現代の菱餅は、菱の実やくちなしの実は入っていないことが多いのですが、それぞれの色は「若草・雪・桃の花」を表し、「溶けた雪の下には若草が芽生え、桃の花が咲く」様子を表現している、また「緑は厄除け・白は子孫繁栄・赤は魔除け」を願うためといわれ、ひな祭りに飾られています。

ひちぎり

京都のひな祭りには欠かせない、古きよき伝統の和菓子です。 幸福堂のひちぎりは、国産の米粉を使った歯切れが良くもっちりとした食感の団子生地に、 丁寧に炊き上げた餡子を丸めて乗せています。団子生地が緑には「つぶ餡」、白には「こし餡」、紅には「しろ餡」の3種類でとても可愛らしい形をしたお菓子です。
全国的には知らない方も多いお菓子ですが、京都では昔からひな祭りには欠かせない和菓子として食べられていました。漢字では「引千切」と書き、平安時代の宮中のお祝いで、子どもの前途を祝して、子どもの頭上にお餅を三度ふれさせる儀式で使われていた、「戴餅(いただき餅)」という、丸いお餅の中央のくぼみに餡子を乗せたお餅が、人手が足りず、お餅を丸めず引きちぎったことから、引き千切る→引千切となったといわれています。 見た目が阿古屋貝に似ていることから、あこや餅とも呼ばれています。

手打ちよもぎ

幸福堂の手打ちよもぎは、よもぎの香りと味をしっかりと練りこむために、仕上げに職人の手で打ち上げた滋賀県産の米粉を使った餅生地で、つぶ餡を包みました。創業当初から百数十年作り続けている当店自慢の伝統のお味です。
(通年販売しております)
香りの良い「よもぎ」には邪気を祓う力があるとされていたので、よもぎ入りのお餅もひな祭りには好んで食べられるようになったといわれています。

おはぎ

お彼岸に幸福堂では、「つぶ餡」「きな粉」の2種類を販売しております。
つぶ餡…大納言小豆本来の味が堪能できるように丁寧に炊き上げたつぶ餡で、滋賀県産の羽二重糯をつぶつぶ、もっちりとした食感が残るように職人が一つ一つ包んでいます。
きな粉…羽二重糯でつぶ餡を包み、大豆の風味香る国産のきな粉をたっぷりまぶしています。
春と秋に年に2回あるお彼岸は、お墓参りをしてご先祖様を供養する日とされています。
お彼岸とは、春は「春分の日」、秋は「秋分の日」をお中日として前後3日間、計7日間のことです。
なぜお彼岸にご先祖様の供養をするのかというと、春分の日と秋分の日のお中日は、太陽が真東から出て真西に沈む日です。この日が、私たちの世界と仏様の世界が最も近く思いが通じやすいと考えられているそうです。
そんなお彼岸のお供えに欠かせないおはぎは、春のお彼岸には牡丹の花から『牡丹餅~ぼたもち』、秋のお彼岸には萩の花から『御萩~おはぎ』と呼ばれています。(幸福堂では、どちらもおはぎとして販売をしております)おはぎに使われている、小豆の赤色には邪気を祓い、厄除けや無病息災の力があるとされており、お彼岸にお供えし、食べる習慣になったといわれています。