• instagram
  • LINE

© 2023 kofukudo.

12月の和菓子

季節とともに楽しむ和菓子

事始めのお鏡さん

京都の花街の芸舞子さんが、お世話になったお師匠さんやお茶屋さんなどを訪ねて、今年一年のお礼と新年の挨拶にいく「事始め」という行事が12月13日にございます。その際に芸舞妓さんから、お世話になったところにお鏡さんをお届けされます。芸舞妓さんからご注文をいただき、幸福堂では、滋賀県産の羽二重糯を杵つき製法で丹念に搗いたお餅を職人の手で一つ一つ丸め、形を整えた手もみ鏡餅をお届けしております。

12月13日は「正月事始め」といい、お正月を迎える準備をはじめる日とされています。
江戸時代中期まで使われていた宣明暦(せんみょうれき)では、月の通り道である白道を均等に27のエリアに分割した二十七宿で、12月13日が「鬼宿」にあたります。鬼宿は婚礼以外の全てのことが吉とされているので、正月に年神様を迎えるための準備を始めるのにふさわしい日とされ「正月事始め」になったといわれています。
「正月事始め」では年神様を迎えるために一年の汚れを祓い清める「煤払い」や、門松にする松やおせちを調理するための薪などを採りに行く「松迎え」などが行われていました。
今では、多くの神社仏閣で年末に煤払いが行われ、12月13日が大掃除の日に認定され各家庭でも大掃除をする習慣となっていたり、花街では芸舞妓さんがお鏡さんを持ち、お世話になったお師匠さんやお茶屋さんに挨拶にいく「事始め」として受け継がれています。