• instagram
  • LINE

© 2023 kofukudo.

11月の和菓子

季節とともに楽しむ和菓子

亥の子餅

「亥の子(いのこ)」に無用息災、子孫繁栄、子供の成長を願い食べる亥の子餅は、源氏物語にも登場する伝統的なお菓子です。幸福堂の亥の子餅は国産の餅粉を使った生地に、ニッキとつぶ餡を入れて猪の色にしております。中には口どけの良いこし餡が入っています。
(11月中販売しております)

「亥の子(いのこ)」は、「亥の子の祝い」「亥の子の祭り」とも呼ばれる西日本で見られる行事です。
亥の子は、亥の月の最初の亥の日に行われます。亥の月は旧暦の10月で現在の新暦では11月になります。その昔中国で行われていた、亥の月亥の日の亥の刻に、穀物の入った餅を食べて無病息災を願う儀式が、平安時代に日本に伝わったといわれています。また、猪が子沢山なことから、子孫繁栄や子どもの成長を願うという意味にもなったそうです。

お火焚き饅頭

国産の小麦粉でつくった昔ながらの蒸し饅頭です。紅白のお饅頭の上には代々受け継がれる「火炎宝珠(かえんほうじゅ)」の焼き印が押され、火の用心、厄除けを願いお供えし召し上がっていただくお饅頭です。白は「こし餡」紅は「つぶ餡」となっております。

11月に入ると、京都のあちらこちらの神社で護摩木を燃やしている煙が立ち昇ります。
「お火焚き」と呼ばれる、江戸時代から続く京都の神事で、秋の実りに感謝し、厄除けを祈願するもので、願いを書き入れた護摩木(火焚串)などを火床に入れ焚き上げられます。
お火焚きのお下がりとして、お火焚饅頭・おこし・みかんが配られるところもあります。みかんは、そのお火焚きの火で焼いて食べると一年間風邪をひかないといわれ、おこしは三角の形で火を模っているといわれています。お火焚き饅頭は火炎宝珠の焼き印が押され、火の用心と厄除け招福の願いが込められています。